この記事の目次(クリックでジャンプ)
低価格帯のオーディオインターフェースと比較して

比較したのは1万円台でコスパが高く大人気機種のKOMPLETE AUDIO 2。
結論としては音の違いがはっきりと分かる。
出力は音のレンジが広く、分離感も良く高い明瞭度。
入力は低ノイズでクリアな録り音。
筆者は特段耳が良いわけではないが、それでも違いが分かるレベルと思ってほしい。
特に出力については1万円と少し程度の価格差でこうも違うものか、と感じたレベル。
注目すべきは「Legacy 4Kモード」ボタン。

このボタンを押すとエンハンサー的なエフェクト効果が得られる。
詳細については本記事にて後述しているのでそちらを見てほしい。
バンドルソフト、プラグインは使いものになるの?
付属するソフト、プラグインは以下の通り
・Ableton Live Lite
・SSL Native Vocalstrip 2
・SSL Drumstrip
・SSL Native Plug-ins(6ヶ月トライアルライセンス)
・AmpliTube 5 SE
・Melodyne 5 essential
・Session Bundle
Ableton Live Liteの付属により直ぐに音楽制作が可能。
特にSSL Native Vocalstrip 2は歌ってみたを行うのであれば即戦力のプラグイン。
いずれも既に多くのレビュー記事がネット上に存在するため操作には困らない。

今回このバンドルの中で特に注目したいのは、
SSL Native Plug-insの6ヶ月トライアルライセンスが付属するということ。
SSLのプラグインはプロの作編曲家やトラックメーカーも使用しているため、
トライアル期間内で気にいったプラグインがあれば、
定期的に開催されるセールで購入するというのも手だろう。
トライアルできるプラグインについては公式サイトで閲覧が可能。
配信者向け?

残念ながらSSL 2は配信者向けではない。
ループバック機能が無いためである。
VoiceMeeter Bananaなど仮想ミキサーの使用で解決できるが、
配信トラブルのリスクを考えるとおすすめできない。
配信もしたい場合はループバック機能搭載のSTEINBERG UR22Cがおすすめ。
これまでURシリーズは制作向けのインターフェースのイメージがあったが、
近年は「dspMixFx UR-C」という付属コントロールソフトウェアの存在により、
OBSを使用した配信が簡単に行えるためストリーマー向けに強化されている。
※実は上記ソフトウェアにはボイチェン機能も搭載されていたり
歌ってみた向け?

歌ってみたユーザーに関しては4Kボタンの存在が大きい。
4Kボタンはレコーディングスタジオに設置されている
SSL製のミキサーSSL 4000をイメージしたサウンドに近づけるボタンだ。
押すだけで艶とハリがもたらされた一歩前に出る音となる。
Waves E-ChnannleなどのSSL 4000系のプラグインを使う人もいるだろうが
セッティングに頭を悩ませずともボタン1つで手軽に良質な音が手に入る。

一方追い込んだセッティングはできないというデメリットがある。
ただ、それは追い込める人のみに生じるデメリット。
SSL 4000の特性や操作に詳しくなければ特に気にする必要はない。
また、以下の方法で後処理でなんとでもできる。
・付属するSSL Native Vocalstrip2で細部の調整
・付属するMelodyne 5で大まかなピッチ、タイムの調整
スピード感を損なわず、手軽に高クオリティな歌ってみたを制作が可能だろう。
ゲーム向け?

ゲームプレイ時にも相応の活躍が見込める。
PCからイヤホンジャック等で直接音を出力時と比較した場合は勿論、
配信用の安価なサウンドカードと比べてもはっきりと差を感じられる。
これは再現可能な音の周波数の広さが影響しており、
FPS、TPSのような音が重要なゲームではそこそこアドバンテージが得られる。
ただPS4、PS5やSwitchなどでは使用できないため注意。
「SSL2 MKⅡ」が新たに登場
2024年に入りSSL2シリーズが終売となり、
新たにSSL2 MKⅡシリーズがリリースされた。
2020年発売の前作機から4年の時を経て、筐体から内部までフルリニューアルされた。
価格もほぼ据え置きでより高い品質へアップデートされているため、
SSL2の購入を検討されていた方は是非こちらをチェックしてほしい。また、前作機については在庫限りのセール価格となっているため、
今使用しているインターフェースより品質が高くなれば良いのであればそちらもおすすめする。
※初代SSL2シリーズについては完全に終売のため、SSL2 MKⅡシリーズの検討を進める。
まとめ
・1万円台のオーディオインターフェースからのステップアップ先としては”あり”
・音楽制作に限らず歌ってみた、ゲームで使用する場合も活躍する
・ループバック機能がないため配信には向かない